勉強する女性

医療事務の求人情報はよく見かけて資格がないから…と諦めていた人も多いのではないでしょうか?
実は医療事務に関する資格は通信講座で取れるのです。医療事務への転職を考えている人は早速チェックしてくださいね。

医療事務の仕事内容

医療事務は、医療とはいえ事務職です。主にデスクワークですが、医療現場でのお仕事は多岐にわたります。

病院受付・会計業務

医療事務の中でも、病院受付・会計業務は重要な役割を果たします。ここでは、患者さんの受付から会計までを担当します。

たとえば、患者さんが受付にやってきたら、まずは保険証を受け取り、症状を伺います。その後、診療申込書の記入やデータ入力を行い、カルテを作成。初診の患者さんには、診察券の発行も行います。診察や検査後は、会計業務に移り、患者さんの保険証の種類を確認。診察報酬点数表から請求額を計算し、会計を行います。

クラーク業務

医療事務のクラーク業務には、「外来クラーク」と「病棟クラーク」があります。それぞれ異なる業務を担当しますよ。

外来クラークは、患者さんと医療スタッフの間で事務作業を担当します。
受付業務や電話対応、患者さんの案内や呼び出し、レントゲンやカルテの準備、検査データの整理などの業務を行います。

病棟クラークは、入院病棟において医療スタッフのサポートを行います。
入院手続きや書類の受付、病室の手配、カルテの管理や名簿の作成、ベッドのネームプレートの準備、入院食の確認などの業務を担当します。

レセプト業務

レセプト業務は、医療費の請求を行う重要な業務です。

診療報酬点数表を元に診療費を算出し、レセプト(診療報酬明細書)を作成・点検します。入力ミスや記載内容の整合性を確認し、修正対応をすることも。作成されたレセプトは保険者に提出され、医療費の請求手続きが進みます。

医療事務は、これらの業務を通じて医療機関の円滑な運営を支える重要な役割を果たしているのですよ。

独学で取得しやすい医療事務資格

医療事務の資格は、民間資格が多くあるため求人への応募やキャリアアップに役立ちます。独学で取得しやすい代表的な医療事務資格をまとめました。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))

医療事務に関連する資格の中で最も受験者数が多く、月に一度実施されます。試験内容は、医療事務全般にわたりますが、診療報酬請求事務がメイン。通信講座でも知識を深められます。

勉強期間: 通信講座で3ヶ月〜6ヶ月程度
合格率: 50〜60%

医療事務認定実務者(R)(全国医療福祉教育協会)

比較的新しい資格であり、初心者向けに作られた資格です。全ての試験がマークシート形式で診療報酬請求事務に特化したものではなく、受付業務に関する知識も問われます。持ち込み資料が許可されるので、試験を受けやすいですね。

勉強期間: 4ヶ月程度
合格率: 約60〜80%

医療事務管理士(技能認定振興協会)

医療事務のスキルを証明するための資格で、医療事務のエキスパートとして活躍できる資格です。試験は2ヶ月ごとに実施され、診療報酬請求事務などに関する知識が問われます。

勉強期間: 通信講座で5ヶ月程度
合格率: 約50%

診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)

厚生労働省が認定する難易度の高い資格であり、医療機関での診療報酬請求業務に関するスキルを証明します。試験は年に2回しか実施されず、合格率は低めですが取れれば有利でしょう。

勉強期間: 通信講座で9ヶ月程度
合格率: 約30%

これらの資格試験は、医療事務の仕事に役立つ知識やスキルを幅広く学びたい方や、キャリアアップを目指す方に適しています。独学での勉強も十分に可能であり、合格後は就職や転職において有利になるでしょう。
薬剤師資格などがあればもっと高収入な派遣先がたくさんあるので、持っている人は是非こちらもチェック